初級編(~30日)
(0コメント)※このページでは30日を生き抜き31日に到達することだけを目指すための知識しか掲載しません
冬越えや1年以上を目指す場合のテクニックは、該当ページを参照してください
目次
初めに 冬入りを目指して
さて、5日以上の生存を経て缶詰6個を獲得した貴方は、いよいよ最初の目標の冬入り(30日生存)を目指します。ここでは、30日にどうしても到達できない方へ30日生存のポイントになるテクニックを中心に紹介していきます。
※攻略手順については、一部を除いて自由化していきます
なお、冬に備えた備蓄などは、このページでは一切考慮しません。
その1 柵制作後、作業場の作成を最優先せよ
寝袋→柵と作ったら、次は最速で作業場の作成を目指します。
その意味は大きく二つ 防御力と機動積載力の向上を最速で行うためです
まず防御面ですが、作業場にすることで、反暴動スーツを制作できます。
ゾンビの攻撃を-4程度下げるため、早い段階でこれを作ることで生存力が伸びます。
なお、厚コートも作りたい所ですが、貴重なネジを通過点の為に割くわけにはいかないので、厚コートはあえて作りません
次に、起動積載量の件ですが、このゲームではとにかく素材の運搬に時間がとられますので、その時間と回数を早く減らすことで序盤から余裕が生まれます。
そのため、いち早く作業場にアップグレードし、高級リュック(課金者はブーツと軍用リュック)の制作を行います。
目安としては、これらの作業を最低でも15日以内に済ませておきましょう。
その2 持ち帰る資材の選定をしよう
万が一日をまたいでゾンビに襲撃され、缶詰を失ったじゃシャレになりません。
序盤の優先順位としては
缶詰>包帯、薬剤、ペニシリン>ネジ>電子部品>各種破材>木材>その他素材>鉄 です。
なお、コーヒー豆と弾丸は重量0なので全部取るを押せば勝手に入ります。
その3 序盤は木材をケチらない
そこで、ネジを使用せずに作れるかまどを鉄が余った時点で制作します。
※台所の制作は、蒸留器ができてからで問題ないので上げません
また序盤は木材がとても余りますので、冷蔵倉庫からかっぱらってきたジャガイモや肉を焼いてしまうのがおススメです。
その4 塀(へい)へのアップグレードは20日までに行え
そこで、どんなに遅くても20日までに柵のアップグレードが必要になります。
ネジと電子部品がとにかくカツカツになりますので、蒸留器、ビニールハウス、ウサギ罠、台所、ソファ、ストーブは、少なくとも塀(へい)ができるまでは作らない方がいいです。
その5 隣人の要求は完全無視 しかし友好度は大切にせよ
いろんな素材を要求されますが、余っているからと言って貴重な薬剤や包帯などを渡しては絶対いけません。
隣人付き合いは要求はガン無視、後は詫び品(友好度アイテム)を持って友好度を上げるようにします。詳しい所は→【NPC】を参照のこと
その6 水は命の源
次に台所を作成します(ネジがカツカツだと思いますが必要に応じて政子と交換も視野に)
その後、マッシュポテトを量産します。マッシュポテトは木材1で作ることができるため、木材の節約に非常に効果的です。これで、30日までの食糧問題も解決するはずです。
博物館は、ゾンビ3連戦の上、課金者にしか使えない犬小屋キーアイテムしかなく、犬小屋も61日以降しか必要がないので、30日生存目的の今回はスルーでいいです。
逆に映画館もゾンビ5連戦ですが、最後の箱の報酬もかなり多い上、食料確保に優秀なファーストフード店が出ますので、早めに叩いて良いでしょう。
別荘は、18フロアありますが、ゾンビ9部屋に箱9部屋と素材の宝庫で重宝します。
その8 包帯切れは死の入り口
序盤にたくさん出て15個ぐらい貯まることもありますが、あっという間になくなります。
そのため、ドクターキムがマップにいる場合、早い段階で友好度を4.5まで上げ、ペニシリンを包帯2個+薬剤1個に交換するのがおススメです。
また、密室クリアでMagnumを拾っている場合、包帯が少ないときはMagnumで敵を倒してしまうのもこの時点では手です。
※長期戦狙いの場合、弾丸は後半まで残します
その9 余裕があったら道中の遭遇ゾンビを虐殺しよう
今はまだ準備段階ですので、記録更新も大事ですが、先を見据えて行動しましょう
終りに 冬の厳しさをその身で味わうがよい
出来た方、おめでとうございます。お祝いに冬の厳しさを存分に味わってください。
さて、初級編はこれで終わりになります。冬の厳しさや対策、冬越えに向けたテクニックは、次の中級編にて具体的に説明をしていきます。
中級編(~60日)へ続く
コメント(0)